運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
220件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-20 第201回国会 参議院 本会議 第18号

需給調整規制の再導入可能性についてお尋ねがございました。  乗合バス鉄道などにつきましては、平成十二年以降、いわゆる需給調整規制廃止をされ、サービス供給量やその水準原則として交通事業者経営判断により決められるようになっており、これによりまして利用者にとっての利便性向上が図られてきたところであります。本法案において、このような基本的な考え方については変更はございません。  

赤羽一嘉

2020-05-19 第201回国会 参議院 内閣委員会 第10号

乗り合いバスについては、今ほど政府参考人から答弁があったように、二〇〇二年、平成十四年に、いわゆる需給調整規制廃止されて、サービス内容については原則として交通事業者経営判断により決められているということでございまして、このおかげで、運賃低下運行便数増加など、様々な面で利用者にとっての利便性向上が図られてきたということでございまして、競争によって利便性向上を図っていくという、そういう基本的

佐々木紀

2020-05-19 第201回国会 参議院 内閣委員会 第10号

政府参考人福田守雄君) 二〇〇二年の道路運送法改正におきまして、乗り合いバスに係る需給調整規制廃止が行われ、免許制から許可制とされております。免許制から許可制とすることにより、新たな事業者による運送サービスが期待され、利用者の選択肢が増えるとともに、事業者創意工夫が図られる可能性があるなど、利用者利便向上が図られるという点において成果を上げていると認識しております。  

福田守雄

2020-04-14 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

処理要領が定められた二〇〇一年は運輸行政における需給調整規制廃止政策課題とされていましたけれども、二〇〇七年の地域公共交通活性化再生法及び二〇一三年の交通政策基本法の成立を契機として、日本の国土交通行政は、少子高齢化の進展という人口動態の変容を踏まえながら、地域の多様な主体の連携、協働によって地域公共交通面的ネットワークとして維持していく方向に大きくかじを切ったはずであります。  

道下大樹

2020-03-24 第201回国会 衆議院 本会議 第12号

乗り合いバス鉄道などにつきましては、平成十二年以降、いわゆる需給調整規制廃止され、サービス供給量やその水準は、原則として交通事業者経営判断により決められるようになっており、このことにより、運賃低下運行便数増加など、さまざまな面で利用者にとっての利便性向上が図られてきたところ、本法案においても、このような基本的な考え方については変更ございません。  

赤羽一嘉

2018-12-04 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

平成二年に、道路運送法貨物部分を新たに法制化した貨物自動車運送事業法が施行され、トラック運送事業需給調整規制廃止等変更が行われました。この規制緩和により、トラック運送業界には新規参入が相次ぎ、平成二年当時は四万社だったが、平成十七年には現在とほぼ同等の約六万社に増加をしております。  

小宮山泰子

2018-11-27 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

タクシー需給調整規制廃止に向けて必要となる環境整備方策について取りまとめられました平成十一年の運輸政策審議会答申におきまして、個人タクシーについては、運行管理整備管理事故時の対応等の全てを運転者自らが責任を持って行わなければならず、法人タクシーと異なり、安全で良質なサービス供給制度的に担保することが難しいと考えられること、また、個人タクシー運転者高齢者対策については、高齢化輸送の安全性

奥田哲也

2018-04-03 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

国内航空につきまして、平成十二年に、競争促進による利用者利便向上を目的といたしまして需給調整規制廃止する抜本的な規制緩和導入されまして、あわせて、羽田空港等混雑空港につきましては、既得権益化を防止するために、また、競争促進及び国際、国内航空ネットワークを維持、拡充するという観点から、その利用を五年ごとに見直す許可制度というのが導入をされました。

蝦名邦晴

2017-05-19 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

石井国務大臣 鉄道路線廃止につきましては、鉄道事業法上、事業者による事前届け出制になっておりますが、これは、平成十一年の鉄道事業法改正において、需給調整規制廃止する観点から、鉄道事業参入について免許制から許可制とされたことにあわせ、退出についても許可制から届け出制とされたものであります。退出についてのみ許可制とすることは、制度全体の整合性を欠くことになるものと考えております。  

石井啓一

2017-04-21 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

需要が低迷し、中小企業が多く需給調整が行われている酒類について、需給状況の好転が認められる場合には、速やかに当該品目についての需給調整規制廃止方向で見直す。また、それまでの間に、中小企業者合理化を進め、需給調整なくして酒税の保全が図られるような業界の構造の構築を目指す。   上記以外の酒類について、今後、新たに需給調整を行うことは厳に慎む。 と政府は閣議決定しているんですね。  

武正公一

2016-12-01 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

小泉内閣時代規制緩和が進められまして、貸切りバスは二〇〇〇年二月に、乗り合いバスは二〇〇二年二月に、需給調整規制廃止等内容とする改正道路運送法等が施行されました。法律案が審議されました一九九九年の議事録を確認いたしますと、規制緩和がもたらすメリット危険性が審議されていました。  

青木愛

2016-12-01 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

二〇〇〇年の規制緩和により貸切りバス事業免許制から許可制に移行され、需給調整規制廃止され競争にさらされました。加えて、労働法制規制緩和されることによって、バス運転手の非正規化あるいは低賃金化も進みました。若者の担い手が減り労働者が不足し、結果として経験や技量が不足する、あるいは高齢労働者が増えることになったわけです。  バス事業者の数、先ほど来言われていますとおり倍に増えたと。

山添拓

2016-11-18 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

貸し切りバス事業につきましては、平成十二年の道路運送法改正により、事業参入増車に当たっての需給調整規制廃止するとともに、運賃・料金の設定、変更について届け出制とするなど、規制緩和を実施いたしました。安全、安心なサービス確保貸し切りバス事業前提であり、今申し上げた法改正は安全に関する規制緩和したものではございません。  

藤井直樹

2016-11-16 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

平成十四年二月、改正道路運送法の施行により、事業参入については免許制から許可制となり、増減車に係る事業計画変更については許可制事前届け出制となって、需給調整規制廃止されました。また、著しい供給過剰により輸送の安全及び旅客の利便確保することが困難なおそれがある場合の措置として、区域を指定して新規参入増車を禁止する緊急調整措置が新設されております。  

椎木保

2016-05-19 第190回国会 参議院 内閣委員会 第16号

需給調整規制撤廃されました。タクシー事業免許制から許可制に移行し、その結果、増車新規参入が進んだと。事故の多発、運転手労働条件が悪化をしました。その後、一転、規制強化ということになりまして、二〇〇九年のタクシー活性化法制定となりました。  それに先立つ二〇〇八年十二月十八日の交通政策審議会答申ではこう書いてあります。

辰巳孝太郎

2016-04-05 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

国務大臣石井啓一君) 貸切りバスにつきましては、平成十二年の道路運送法改正によりまして需給調整規制廃止を行いました。規制緩和の結果、サービス多様化など、利用者利便性向上という点で成果を上げているものと考えております。一方で、安全、安心なサービス確保は、需給調整規制廃止後においても最重要の課題であります。  

石井啓一

2016-03-10 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

国務大臣石井啓一君) 中野先生から御質問いただいた二点目でありますけれども、このまま許可制を維持し、事業者を過剰なまま放置しておいていいのかという御質問でございますが、貸切りバスについては、御指摘のとおり、平成十二年の道路運送法改正により需給調整規制廃止を行ったところでございます。規制緩和の結果、サービス多様化など利用者利便性向上という点で成果を上げているものと考えております。

石井啓一

2016-03-10 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

国務大臣石井啓一君) 貸切りバスにつきましては、平成十二年の道路運送法改正により、需給調整規制廃止を行ったところでございます。  規制緩和の結果、サービス多様化など利用者利便向上という点で成果を上げているものと考えております。一方で、安全、安心なサービス確保需給調整規制廃止後においても最重要の課題であります。  

石井啓一

2016-03-09 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

平成十二年の需給調整規制緩和以降、バス事業への参入が相次ぎ、小規模事業者の割合も増加訪日観光需要増加などでバスが足りない地域もあり、事業参入しやすい環境をつくること自体は私も賛成です。バス事業への参入に当たり、現在、大型バス五台を所有していれば参入でき、かつ、車齢についても決まりがない。  

椎木保

2016-03-09 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

貸し切りバスについては、平成十二年の道路運送法改正により、需給調整規制廃止を行ったところです。規制緩和の結果、サービス多様化など利用者利便向上という点で成果を上げているものと考えております。  一方で、安全、安心なサービス確保需給調整規制廃止後においても最重要の課題でございます。  

石井啓一

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

平成十二年に、貸し切りバス事業について、需給調整規制廃止等内容とする道路運送法等改正が行われました。いわゆる規制緩和が施行されております。その結果、貸し切りバス事業への新規参入をする事業者は大幅にふえました。今日、参入退出が容易になったため、問題のある言い方かもしれませんけれども、事業者も玉石混交という状況になっているかと思います。  

椎木保

2016-02-22 第190回国会 衆議院 予算委員会 第16号

貸し切りバスにつきましては、今御指摘がありましたとおり、平成十二年の道路運送法改正によりまして需給調整規制廃止を行ったところであります。規制緩和の結果、サービス多様化など、利用者利便向上という点で一定の成果が上がっているというふうに思っております。一方で、安全、安心なサービス確保は、需給調整規制廃止後においても最重要の課題でございます。  

石井啓一

2016-02-05 第190回国会 衆議院 予算委員会 第8号

具体的には、参入規制について、平成十二年から十四年にかけまして、需給調整規制前提とした免許制から、輸送安全等に関する資格要件をチェックする許可制変更いたしました。その際、運賃規制につきましても、鉄道乗り合いバス等については認可制から上限認可制に、国内航空貸し切りバス等については認可制から届け出制にされております。  

石井啓一

2015-04-16 第189回国会 参議院 内閣委員会 第6号

私、問題の根源が平成十二年の需給調整規制廃止撤廃免許制許可になったり、許可が届出になったりということで、あれで事業者数とか台数がすごく増えてしまったというところが非常に、何というんでしょうか、スタートにあったのではないかとちょっと思っておりまして、経済規制というのはできるだけ緩やかにしていく、規制撤廃していくというのは私も認識をいたしております。

上月良祐